BLOG

ブログ

埼玉県越谷市南越谷の書道教室、川口市東川口の書道教室
書の庭です☆彡クローバー

当教室オリジナルのひらがな練習帳
「ひらがなマスター」の完成にあたり、

背景を書いていこうと思います。

 

書道教室を始めて1年半後、
今から9年前

どうしたら生徒さんの字が上手になるのだろう??

と、市販のひらがなのテキストを買い漁りました。

 

テキストをお稽古内で取り入れて練習すればいいのかな?

テキストによって字が違うし・・・ポイントも違うし・・・
この字が私の字に近いかな、
でも私はこの字はこう書きたい・・・のに、このテキストの字で教えてよいのかな・・・
このテキストのここの部分と、このテキストのここの部分が組み合わさるといいなあ・・・

疑問はありながら
実際に参考になるテキストを生徒さんに紹介し、任意で練習しました。

でも。。。

これで進んでいいのかな?

という疑問は解消されず、、

生徒さんには、やっぱりその先生の字で学ぶのが一番なのではないかな?

という根本的なところがあり、

 

 

だったら自分で作っちゃえばいいじゃん!

市販のテキストのいいところを組み合わせて
自分の字のテキストを作っちゃおう!

 

夜な夜な子供が寝静まった頃、12時、1時、2時、3時・・・(ママがいないと気づくと呼びにくる^^;)

起きて「ひらがなマスター」も作っていました。
(子供が呼びにくるまでの間)

上手く書けなかったら最初から書き直し。。
(お手本だし消しゴムを使っちゃいけないと)

ぬりえは正しい鉛筆の持ち方でできるようにと
切り貼りして、

それを46文字、1枚ずつプリンターでコピーしていました。
(インクも減る減る・・この作業がとても時間がかかる。。。)

 

 

そして、ようやく完成!!

 

生徒さんには大好評でした^^

全文字合格したら次にいけるので

目で見て書けるようになった実感があり、
目標が見えやすいのかな?

生徒さん内で

「どこまでいった?」

と競い合う(というほどではないですが、穏やかな生徒さんばかりなので^^)

ようなかわいい声も聞こえつつ

皆んな一生懸命取り組みました^^

 

続きはまた。

 

 

 

 

 

関連記事一覧