遠方にお住まい等で、書の庭の実教室に通うのは難しいけど・・・
書の庭で学びたい方には、オンラインで学ぶことができます。
①添削・動画添削
②ZOOMによるオンラインレッスン
③オンラインスクール専用動画
にて、実教室と同じ内容・指導法で学ぶことができます。
また、書道教室に通う時間や、保護者の方の送迎にかかる時間に縛られることなく、ご家庭に合ったタイミングで練習を続けていただけます♪

実際に教室で教えるよりも詳しいです。

姿勢や筆遣い等をみることができます。

いつでも、何度でも確認できます!
オンライン用のコースは、
以下の2つです。
●【オンライン競書】添削コース
●【オンライン競書】動画解説&動画添削コース
1.オンラインで「競書」を学ぶ。
【オンライン競書】コースでは、競書(きょうしょ)の課題を主に練習をします。
実教室(REAL SCHOOL)の通常クラスと同様に進行します。
毎月出品・審査される課題があることで、自ずと書く力がわいてきます。
(半紙課題・硬筆課題)
毎月の課題を練習しながら、書道の「基本」や、上手く書ける「コツ」をお教えします。「出来た!」「なるほど!」という感覚を得ながら、「今までより書けるようになった」喜びと自信を感じていってほしいと思います!
※競書(きょうしょ)とは?
・・・書道で定められた課題等による清書作品を集め、その優劣を競って級段位を設けること。
この競書は、全国中で無数に発行されており、各会派により存在しています。
毎月作品を出品すると翌月に成績が発表されて,成績がよければ級や段が少しずつ上がっていくというシステムになっています。
級段位は、各会派によるもので、全国で共通しておりません。
ある会派で8段でも、他の会派では3級同等など、会派による差が大きいことも少なくありません。
当教室は、東京・上野御徒町にある日本教育書道藝術院(故大渓洗耳先生創立)が発行する「教育書藝」に倣い、硬筆と毛筆の練習・提出をしています。
ちなみに、当会の昇級昇段は、他会に比べてじっくりペースです。



オンラインレッスンで「競書」ってできるの?
基礎練習や自由課題でもいいのでは?
という疑問があるかもしれません。
2.オンラインでも「競書」を主に練習をする意図
基礎練習や自由課題でも書道の練習はできますが、
競書で「出品する、審査される、段級がつく」という前提があると
少しでも良く見られたいと思うのは人情ですから、皆さん、より意識をもって練習に取り組みます。
順番がつくのは嫌だと思われるかもしれませんが、いま自分がどれくらいの上達度合いなのかを知ることができます。
私自身の経験においても、これまでの生徒さんを見ていても、ただ練習(インプット)していても、なかなか意欲が伴わないと感じました。
成長を感じるには、毎月、作品をきちんと書き、競書に提出することにより、アウトプットしていくことが大切ですね。
競書で順番がよかったり、選ばれたりすることで意欲が増したりもします。
最近では、「競書」だけでは物足りなく!?意欲ある生徒さんたちも多いので、コンクール課題も練習しています。さらなる意欲を掻き立てます!
もちろん、オンラインスクールの生徒さんにも、ご希望であればコンクールにも挑戦してください。
こうした積み重ねによって書く力がついていき、書への関心と楽しみが増していきます。
また、指導するこちらとしても、自分の生徒さんの成績が目に見えるため、より責任感をもつこととなります^^
※競書課題は、毎月変わり、毎月出品できますが
お子様の状況によっては、毎月でなくても、最初は二か月に1回にし、余力があった時に学校の書写の教科書の練習も進めるのでも大丈夫です。
個々の状況を見ながら臨機応変に対応いたします。
3.オンラインで「競書」を学ぶには、
2つの方法があります。
A.【オンライン競書】添削コース
B.【オンライン競書】動画解説&動画添削コース
●対象学年:年長~中学3年生
●対象地域:全国・全世界(ただし、日本語でのやりとりとなります)
●ご利用可能環境:インターネットが利用できる環境であること。
A.【オンライン競書】
添削コース
~毎月の流れ~
①お手本等は、毎月月末に郵送します。
(オンライン上での授受も可)
(お手本は基本的にコピーとなります)
②お手本が届きましたら、お好きな時に練習をしましょう。
作品を写真に撮り、専用フォルダにアップしていただきます。
③詳しく添削をし、写真画像にてお返しします。
④添削を元に、練習を進めましょう!
※添削回数:毎月のお稽古回数と同じ(3~4回/月)
※1回/月、オンラインレッスンの利用可
(実教室のお稽古と併行なので、雰囲気を感じることができます♪添削では見えない、筆遣いや姿勢等も指導することができます♪)
⑤作品を教室に郵送してください。(月末消印有効)
→作品を出品します。
⑥昇級・昇段を目指しましょう!
※添削した用紙は、月末にお手本・競書冊子等と一緒に郵送します。
●入会金:5000円
●月謝:6000円
(競書硬筆・毛筆出品料、競書誌代、送料、各種システム費等込み)
※指定書道用品の購入が別途必要です。
(指定半紙、専用こうひつノート)
※各種コンクールの申込み、特別レッスンの参加も可能です。
実教室と同様に進行していきます。
※海外発送の場合は、別途実質送料をご負担いただきます。
※お月謝のお支払いは、お振込み又はクレジットカードでのお支払いとなります。
※半年以上経過後、書初め誌上展「半紙」は必修となります。
B.【オンライン競書】
動画解説&動画添削コース
●毎月の流れ
①お手本等は、前月月末に郵送します。
(オンライン上での授受もあります)
(お手本は基本的にコピーとなります)
②1週目:「お手本動画」(毎月の競書課題)をみて練習!
→作品を専用フォルダにアップ
③添削動画
(添削しているところを動画に撮ります。※一つの課題のみ)
④2週目:添削動画&添削紙(画像)を確認しながら、再度練習!
⑤3週目:ZOOMレッスン 又は、 画像添削
→作品を教室に郵送してください。(月末消印有効)
★ZOOMレッスン日時(画像添削ではなく、ZOOMを希望する場合)
「会員サイト」よりご予約いただきます。
水曜18:50~19:30(40分)
木曜19:10~19:50(40分)
(状況により日時が追加変更になる可能性もあります)
実教室のお稽古と並行して行いますので、実教室の雰囲気を感じることができます♪
★オンライン生のための「オンラインスクール動画サイト」を用意しています!
基本線やポイント等これまで制作した動画をまとめたサイトがありますので、ぜひご活用ください。ご都合のよい時にいつでも、ご自分のペースで振り返ることができ、イメージが沸くと思います♪
随時、ポイントやコツなどを更新していきます!
まずは、競書課題の動画をみて、筆遣い等をインプットしてください。
それから、実際に書いてみてください。(アウトプット)
●入会金:5000円
●月謝:8000円
(競書硬筆・毛筆出品料、競書誌代、送料、各種システム費等込み)
※指定書道用品の購入が別途必要です。
(指定半紙、専用こうひつノート)
※各種コンクールの申込み、特別レッスンの参加も可能です。
実教室と同様に進行していきます。
※海外発送の場合は、別途実質送料をご負担いただきます。
※お月謝のお支払いは、お振込み又はクレジットカードでのお支払いとなります。
※半年以上経過後、書初め誌上展「半紙」は必修となります。
「添削のみコース」と
「動画解説&動画添削付コース」との違い
お手本を見て練習できるお子様や、添削内容を見て、練習ができる場合は、「添削コース」でよいかと思います。
「添削」には、細かいポイントを書き込みますので、より細かい指導を望む生徒さんには向いています。書道経験者や高学年、低学年でも保護者の方がサポートをしてくださる場合に合っていると思います。
海外からの添削の生徒さん、年長さんから添削の生徒さんにおいても、確実着実に上達をし、コンクールでの上位賞の実績も残しています。
低学年のお子様は、一人で添削内容を見て、読んで、理解して、練習をするというのは難しいかもしれません。保護者の方も、毎回見てあげられるか不安。。という場合もあるかと思います。私も親として容易く想像できます^^
そこで、「動画」を思いつきました!
動画で書き方の説明をしてくれて、添削では、動画でこうした方がいいとアドバイスをしてくれたら・・・と。
動画の再生等は保護者の方にしていただく必要はあるかもしれませんが
「添削だけ」よりつきっきりでなくても大丈夫かな?と思います。
また、「動画」では、実際の筆の動きが見れるので
よりイメージが伝わりやすいですね!
自分で進められるお子様にとってもメリットだと思います。
ただ、「お手本動画」「添削動画」は、基本的に編集なしですのでご了承ください。
(筆遣いやポイントを伝えることを意図したもで、YouTubeのようにテロップや効果音等の脚色はありません<m(__)m>)
●ZOOM面会 or 資料の申込み>>
顔合わせを兼ね、進め方についてご案内します。
または、メールにて同じ内容をご案内します。(資料を添付します)
<ZOOM> or <メール添付> いずれかのご希望を、上のメールフォームよりご選択ください。
~ZOOMオリエンテーションの曜日・時間(30分)~
【平日】水曜 17:00~17:30、木曜16:00~16:30
【土曜】土曜 18:30~19:00
※ZOOMのご準備をお願いします。
(ZOOMアプリのダウンロード等。
ミーティングIDは、お申込み後にご案内します。)
※お子様も一緒にご参加いただけると良いかと思いますが、
保護者の方だけでも大丈夫です。
書の庭のオンラインスクールは
こんな方におススメ!
☑忙しくて今まで通っていた書道教室に通えなくなってしまった小・中学生
☑書の庭のノウハウ・お手本で学びたい書道経験者
☑書道経験(学校の書写含む)のある小3~
☑書道を習いたいけど、近くに通える教室がない。
☑書道を習いたいけど、他の習い事や送迎の親御さまの仕事で通うのが難しい。
☑オンラインで時間も技術も有効的に学びたい。
☑「書の庭」には遠くて通えないけど、教えてもらいたい。
☑今通っている教室で伸び悩み・・・もしかしたらもうちょっと上手く書けるんじゃないかな。。
☑日本で「書道」を習っていたけど、海外で暮らすことになったお子様。
☑海外で暮らしているけど、いずれ日本に戻る予定がある。やっぱり字が上手だといいなぁ。
日本語を正しく美しく書けるようになりたいというお子様などなど・・・
現在もアメリカに在住の生徒さんが毎月、競書に出品して昇級をしています。
