書道教室 書の庭
みるみる上達→成長を実感→自信も育つ
本質の書道教室
上手に書けるようになりたいお子さまが
みるみる上達するから成長を実感でき、自信も育つ
本質の書道教室

埼玉県越谷市、川口市東川口の書道教室「書の庭」 書家:福田玉庭
自信を育む書道教室「書の庭」
教室理念、大事にしていることは
①硬筆・毛筆の確かな技術指導
②子どもたちのちょっとの変化に気づき、認めてほめること

硬筆・毛筆の技術指導はもちろんお任せください。
その根底に大事なことは、子どもたちの個性感性を受け入れて、尊重することだと考えています。

埼玉県越谷市│川口市東川口の書道教室 "書道で心の庭づくり” 
書壇で学び21年目、書の難しさ厳しさと本気で向き合ってきました。
だからこそ、児童書道においても書ける書があるのだと、今になって実感しています。
技術、感性、知識がお役に立てるよう、お手本は細部にまでこだわっています。

一生懸命にお稽古中!instagramで日々のお稽古の様子を発信しています

書道教室「書の庭」
埼玉県越谷市、川口市東川口の書道教室

~みるみる上達するから成長を実感できる・自信が芽生える
本質の書道教室~

教室理念、大事にしていることは
①硬筆・毛筆の確かな技術指導
②お子様の個性感性を受け入れ尊重すること

上達の為には、2つの要素が必要だと考えています。
どちらか1つではありません。

硬筆・毛筆の技術指導はもちろんお任せください。
その根底・前提に大事なことは、子どもたちの個性感性を受け入れて、尊重することだと考えています。

そして、自己成長の実感や自信、認められた経験をもって、未来へと巣立ってほしいと願っています。

この学びがささやかな贈り物となりますように…「書道」も自信の一つとして、自分らしく生きていける大人になりますように…
「書道で心の庭づくり」を理念に、一人一人のたくさんのいい所を伝え褒めつつ、確かな技術指導をします。

PR&ACCESS

   

   

書道で心の庭づくり♪

「心を豊かに、自信を育むお手伝いをしたい」

それまでずっと書道と絵と、二人目の産後はウェルカムボードのネットショップの本格化の準備をしていましたが、産後4か月のある時、ふっとおりてきました。
「子どもたちの自信を育む書道教室がしたい」
「今の自分が想像できない書を、生涯かけて追及していきたい」

子どもたちの字を上手くさせてあげることはもちろんのこと、良さや頑張りに気づき、必要であれば伝えて、の匙加減ができるのでは。字が上手かどうかではなく、内面をみて寄り添ってあげられるのでは。それが心の居場所になり、大人になってからも小さな良き経験として残っていってほしい。
それが私の得意なこと出来ることで、これまで培ってきた力なのでは。と気づきました。

書の庭が提供できる2つのこと

1.書道上達のノウハウを教えること

書道教室なら当たり前かもしれませんが。硬筆・毛筆の技術指導はお任せください。
良い作品にしていくには、単に「書写」するのではなく、理屈やコツがあります。
お手本は先生の感性によるもので、それを「書写する」ことだと思っていましたが、様々な課題のお手本を沢山書くにつれ、理屈やコツがあるのだとわかりました。また、書道学院で臨書や創作、大作を書いて鍛えてきたことや、絵の経験や質のこだわりなどもつながってくるものだなと感じています。

2.お子様の内面や字を認めて褒めること

自分が子供の頃は、よく内面と対話していました。
本当の書道は内面ありき、気持ちが整っていることが前提だと思っています。
技術指導はもちろんのこと、子どもたちの心をちょっとでもわかってあげられる大人がいることで、心が整えられることもあると思っています。そしてそれが、書道上達の大前提になると考えています。

~できないこと~

・書道の上達、より高い上達、作品性を上げるには、やはり「書き込み」が必要です。
コンクールで特別賞!等を目指す場合は、通常お稽古内だけでの練習では仕上がりません。(通常お稽古だけで受賞例も多々ありますが)
”特別にいつでも書きにおいで”等もできません。追加レッスン、休日特訓は有料です。
より上を目指すのであれば、家での練習を勧めています。添削(有料)を利用されるのも効果的かと思います。
実際に、家での練習+添削で、全国コンクール1席を受賞されたお子様もおられます。

・お子様の意思にそぐわず入会し、お稽古でもやる気が出ず・・・を手取り足取りやる気を出させるようにしてなんとかして書かせる、ようなこともできません。

 

~通常のお稽古で学ぶ主な内容~

①競書(段級の取得):毛筆/硬筆

課題は決して易しくはないですが、効率的に練習できるよう工夫をしています。
難しい分、挑戦心とがんばらなきゃ!という意欲が湧き出るようです。
年数とともに、生徒さんの仕上げるスピードが速くなりびっくりします。

②学校課題:硬筆展、夏休みのJA書道コンクール、書初め展

埼玉県内白熱していますが、生徒さんたちはそれぞれのペースで練習をしています。
過去実績例)埼玉県硬筆/書初め中央展 二席「埼玉県教育委員会教育長賞」硬筆小4Hちゃん、三席「さいたま市長賞」硬筆/毛筆Hちゃん、硬筆中2Mちゃん、「推薦賞」硬筆小1Sくん、書初め小3Rちゃん、硬筆/書初めHちゃん、硬筆小6Kちゃん、書初め小6Mちゃん、書初め中3Mちゃん、特選賞、優良賞 多数

③全国コンクール

色々なコンクールに対応しています。
教室で全員取り組むものから、希望者で出品するもの、様々なニーズにお応えします。
特別賞受賞多数
コンクールがんばりたい!というお子様もちろん大歓迎です^^

通常お稽古では、①②③を網羅して練習しています。
60分のお稽古できるの?と思われるかもしれませんが大丈夫な様です。
「教室に入ったら集中!」という雰囲気を大事にし、大切な限られた時間を存分に発揮できるよう、効果的にお稽古できることを第一にしています。
さらに「これがんばりたい!」という時は、「休日特訓」に参加されて深く書作することもできます。

また、臨機応変に個々の進度を見て進めていますので、初心者の方でもご安心ください^^

 

子供も親御さんも忙しい現代、
時間を有効的に使えるよう。短時間でもしっかり集中できる環境で、効率的に学べることを大事にしています。

また、お子様、ご家庭それぞれに書道を習う目的や、希望があるのだと思います。
お子様の個性も十人十色です。お子様を一人の人間として尊重し、応援し、思いやペースに気づきながら書道上達へと導いていきたいです。

 

WORKS

公募展の大作書道作品から
インテリアになる書作品
市場で販売されている製品のデザインまで
手がけています。

東川口の書道教室「書の庭」

東川口の書道教室「書の庭」

川口市市立戸塚北小学校近く、浦和美園、越谷地区からも通っていただいています。
南越谷、新越谷、越谷、北越谷駅から車で15分ほど。
越谷市南越谷でも開講しており、どちらも利用可能です。

越谷市の書道教室「書の庭」

越谷市の書道教室「書の庭」

開塾して11年目、越谷市のお子様の書道育成に尽力しています。
越谷レイクタウン、浦和美園地区からも通っていただいます。
南越谷駅、新越谷駅より徒歩10分、東川口駅より車で15分ほど。
東川口教室、南越谷教室、どちらも利用可能です。

合気道増田道場さんの2階