書道教室 書の庭

「書道」上達の根底に必要なことは、気もちを整えること。
子どもたちの心に寄り添い、受け止めながら
書の上達へと導けるように心がけています。
概要
書の庭では
一人一人の感性・個性を大切にしながら
良さを引き出し、成長に注目し、
「美しい文字を書くための運筆法」
を丁寧に指導します。
「こんなことができる自分なんだ」という思いをたくさん感じてほしいです。
自分の文字と向き合い鍛錬を重ねた作品からは、自身の成長や表現する楽しさを感じることができ
大きな充実感・肯定感を得ることができると思います。
そして、自分への自信を増やし、色々なことに気持ちが開け「挑戦」でき、自分らしく生きていける人になって欲しいと願っています。
内容
◎競書(毛筆と硬筆)
◎学校の硬筆展・JA・書初め展
◎全国コンクール
を通常のお稽古内で勉強します。
①級段位の認定(競書出品)
※毛筆・硬筆両方
毎月、当会の『教育書藝』に基づき
毛筆・硬筆それぞれの級段位を取得することができます。
課題を通して書に対する知識を深め、運筆法を習得し、目標をもって学んでいきます。
当会の競書課題は難しいです。
効率よく効果的に学べるようにお手本を手間暇かけて作成、工夫をしています。
②書初め誌上展(毎年9月~10月)
会員全員が出品します。(毎年、半紙/条幅共必修)
大きな書をのびのびと、作品性を磨きながら書き、実力を養っていきます。
(※出品料は別途要)
③埼玉県小中学校の硬筆展、書初め展、夏休みの課題JA等
通常のお稽古内で競書その他と並行して取り組みます。
競書課題は難しく、普通であれば競書だけで精一杯なところですが
毎月欠かさず競書に出品をしながら、学校課題、全国コンクールも取り組んでいます。
慣れてくると60分で2種類の課題は書けています。
2~10名程の少人数制で行き届いた視点ならでは、各々の状況を見ながら、個々に合わせて臨機応変にペース配分をしています。
学校の硬筆展・書初め展において、初県展出品者も多数輩出、各々についての向上、好成績がみられています。
JA書道コンクール埼玉の入賞(特賞・金賞・銀賞・銅賞・佳作)の実績有。
④全国コンクールへの出品
通常のお稽古内で競書その他と並行しながら取り組んでいます。
全国展での上位特別賞の実績も多数。
⑤硬筆毛筆書写技能検定
日本で唯一、文部科学省の後援で硬筆・毛筆に関する技術と知識を審査する書写技能検定試験です。
年に1回、東川口教室を会場として希望者は受験しています。
その為の対策レッスンを設けたり中学生は通常のお稽古内での勉強を可能にしたりし、資格取得の後押しをしています。
⑥
作品展等(不定期、未定)
日々の練習の成果を発表する場として、
書道を「楽しむ」、豊かな心を育むという視点としてイベントや作品を展示する機会を設けました。
2015.8 作品展「はじめての夏」 会場:POLUS中央グリーン開発株式会社様
(日本三大阿波踊り祭りである「南越谷阿波踊り祭り」に合わせての展示)
2016.7 青空書道教室(越谷市ウッドデッキ)
2016.8 作品展「創る、未来」会場:POLUS中央グリーン開発株式会社様
2017.1 川口市イオンにて「新春キッズ書道フェス」に出演
2017.3~4 【CAFE803】にて作品展示
2017.4 青空書道教室(越谷市ウッドデッキ)
2018.6~7 【CAFE803】にて作品展示
2018.7 青空書道教室(越谷市ウッドデッキ)
2019.7 【CAFE803】にて作品展示
2022.2 【CAFE803】にて作品展示「書の庭 春の作品展」
2023.2 【CAFE803】にて作品展示「書の庭晴れ」
道具について
書道・硬筆道具一式をご用意いただきます。
教室にて、厳選した書道用品(一部)を購入可能です。
*教室では筆は洗いません。帰宅後、ご自宅にて洗っていただくこととなります。
編入制度
これまで書道教室に通っていた方には、編入制度を利用することができます。
以前に取得している級・段(もしくはそれ相応)より開始できます。
※段級は、所属会派によるものであり、全国共通して通用しているものではありません。
これまで編入されたお子様を見ましても、当会の段級の昇進は、他会に比べて早くありません。
(他会で二段→当会で3~7級相応等の場合もあります)
編入後は、お持ちの段級より格差を感じるかもしれませんので
その点を考慮して編入段級を相談させていただきます。
実教室(東川口教室・南越谷教室)
◆対象:年長~中学3年生
◆お稽古曜日:
①東川口教室 水曜・木曜
②南越谷教室 金曜
◆回数:42回(年間で調整)
60分×3~4回/月
(※1、3、5、8、9、12月は3回/月)
◆振替制度:有
体調不良やお仕事都合等で欠席した場合は、空きのあるクラスに振替可能です。
ただ、席に余裕がないクラスも多く、密を避けるため
ご希望のクラスへの振替ができない場合があります。
振替として【ZOOMオンラインレッスン】【添削】も利用できます。
振替はお休みした日の翌月月末まで。
(南越谷教室、東川口教室共可)
◆入会金:5000円(体験レッスン費-1500円=3500円)
※体験レッスン後、5日以内に入会のご連絡をいただいた場合は
入会金より体験レッスン費を引かせていただきます。
◆月会費:6000円
毎月の競書冊子代、競書(半紙・硬筆)出品料、施設運営費等込
※競書(段級をとる課題)を中心にしながら、学校の書写対策(硬筆展、夏休みのJA書道コンクール、書初め展)もし、かつ全国コンクールの指導も含めています。
◆年会費:3000円
(出品料・手数料・教材費・オンラインシステム運営費、会員システム運営費等の一部に充当いたします)
→現在入会の方には2025年度の年会費はいただいておりません。
◆書初め誌上展(毎年9月~10月 ※全員必修):別途費用
条幅+半紙出品料2500円+条幅紙代500円=3000円
◆中学生は、月1~自由に通えるコースを用意しております
テストの月は1回、追加で2回等、毎月ご都合に合わせて選択できます
◆実教室でのお稽古の他に、
【ZOOMによるオンラインレッスン】【添削】の利用も可能です。
塾等で実教室の曜日が合わなくなってしまった場合等、
添削、ZOOMによるオンラインレッスンへの切り替えも可能、学びを止めずにできます。
実際に、千葉県に引っ越しされた生徒さんが現在もZOOMでお稽古を続けています。
長期休暇等に実教室でのお稽古をすることも可能です。
アメリカ→メキシコ→アメリカに在住しながら、小2から中学生の現在まで添削でお稽古を継続されている生徒さんもおられます。
また、急な大雨や台風等で通学が困難になった時にも活用いただけます。
当日直前での振替もOKです。
◆新規募集内容
指導者一人で複数の生徒さんをみているため
60分間席に座っていられ、一人で準備・片付けができるお子様、
学校の硬筆展・書初め展で意欲的にがんばりたいお子様、
書くことが好きなお子様を募集しています。
東川口教室(水曜・木曜)
住所:川口市東川口(個人宅のため、お問合せ後にご案内します)
新越谷駅・越谷駅・北越谷駅から車で15分
駐車場:木曜は教室前1台分有り(水曜は現在空けていませんが、必要になってきたら空けます)
お迎え時間が重ならないよう、お稽古時間の工夫をしています。
また、駐停車場所の割り振りをし、安心して送迎できるよう工夫をしています。
★水曜 書きかたクラス(単発):新年長&新1年生向け | 16:20~17:20 ※月1~2回設定、ご都合が合う日にお稽古申込み |
---|---|
水曜① | 17:10~18:10 満席 |
水曜② | 17:30~18:30 残1名 |
水曜③ | 18:20~19:20 |
水曜④ | 18:40~19:40 高学年&中学生&一般クラス |
木曜① | 16:50~17:50 |
---|---|
木曜② | 17:30~18:30 |
木曜③ | 18:00~19:00 |
木曜④ | 18:40~19:40 満席 |
木曜⑤ | 19:10~20:10 高学年&中学生&一般クラス |
南越谷教室(金曜)
住所:埼玉県越谷市瓦曽根(獨協医科大学越谷病院近く)
駐車場:建物向かって左の駐車場に3台分有
金曜① | 17:10~18:10 1名 |
---|---|
金曜② | 17:30~18:30 |
金曜③ | 18:20~19:20 |
金曜④ | 18:40~19:40 満席 |
・満席のクラスへの入会を検討される場合は、空きがでましたら順にご連絡いたします。
・2月より新年度スタート、現在小6の生徒さんが中学生クラスへの移動等が見込まれ、
木曜クラスは5年位ぶりに2025年1月より体験レッスン可能のクラスが出ます!
NEW! 書きかたクラス
水曜 16:20~17:20
※月1~2回設定、ご都合が合う日にお稽古申込み
料金:1回2500円
対象:新小1、新年長
基礎のみ学びたい方、通常クラスよりゆっくりじっくり学びたい方
定員:5名程度の少人数制
保護者の方の同伴OK!(慣れや人数を見ながらご相談させてください)
内容:まずは、鉛筆の持ち方、ひらがなをマスターし、慣れてきたら毛筆の基本に入ります
(毛筆道具:筆、墨液、半紙等全てお貸しします)
開塾して今年で11年目、基本が一番重要!と実感し、ここ数年、自身でも勉強していました。
また、ひらがなは決まった字形があります。
教室オリジナル「ひらがなマスター」を今年で4回目?完全版として改定しました!
※慣れてきて競書出品を希望する場合は+1500円(競書誌代、硬筆出品料、毛筆出品料込)で
段級の取得をしていくこともできます。
※書きかたクラス→通常クラスへの移行ももちろん可能です。
新1年生になると学校との両立等で心配な時期かと思います。とはいえ、ひらがなが書けるようになりたいというご要望もあるかと思います。
(5~6月に行われる学校の硬筆展対策もします)
無理なく来れる時に通えるように、都度申込制です。毎月必ず通わなければならないということもありません。
※入会金、年会費(初入会の方の2025年度無料)は他通常クラスと同様です。
こんな方向けに「書きかたクラス」を設けました!↓↓
☑新学期や学校等の慣れで予定が読めず、毎週のお稽古日に通えるかご不安な新小学1年生さんや新年長さん
☑予定や調子を見ながらマイペースに通いたい方
☑競書の昇級・昇段より、まずは基本をしっかり定着したい方
☑通常のお稽古に通いながら、基礎をさらに学びたい生徒さん
☑まずは「書きかたクラス」から、慣れてきたら「通常クラス」をご検討の方
☑わが子は皆と一緒に学べるだろうか・・・保護者の方が一緒なら大丈夫かも!という方
etc…
その他書道教室の案内ページ
書の庭ってどんな教室??
入会をご検討の際にご一読いただきたいQ&A
~競書のお手本~
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ブログ…ameblo
体験レッスンの申込み
※2024.3/10メールが届いていないことが分かりました。。
もし以前にお問い合わせいただいた方がおられましたら大変申し訳ございません。。
⇒3/14問い合わせフォーム復旧しました。
ご迷惑をおかけした方には大変申し訳ございません<m(__)m>
体験レッスンの申込みはこちらのメールフォームより受け付けております↓
お子様が続けられそうか、教室の雰囲気、内容はどうか等を確認してから入会をご検討いただきたく
まずは体験レッスンにお越しください。
◆体験レッスン費:1500円
(体験後5日以内に入会のご連絡をいただいた場合、体験レッスン費1500円は入会金よりひかせていただきます)
※万一、送信後2日経ってもこちらかの返信がない場合は行き違いの可能性がございます。
「迷惑メールフォルダ」をご確認いただき、それでも届いていない場合は、以下のメールアドレスに直接お問い合わせいただけますと幸いです。
→ syononiwaアットgyokuteif.com
※アットを@にご変換ください