
同人書作展2021
社中の同人書作展が開催されています! 六本木 国立新美術館にて~7/4(日)まで 昨年は開催出来ず2年越しの開催 今回は、40回記念展として特別に日本教育書道藝術院を創設された故 大渓洗耳先生の作品が展示されております 作品はぜひ会場にてですが 圧倒的な器の大きさと 自由雄大なのに品格がすごくて これが本物...
ブログ
社中の同人書作展が開催されています! 六本木 国立新美術館にて~7/4(日)まで 昨年は開催出来ず2年越しの開催 今回は、40回記念展として特別に日本教育書道藝術院を創設された故 大渓洗耳先生の作品が展示されております 作品はぜひ会場にてですが 圧倒的な器の大きさと 自由雄大なのに品格がすごくて これが本物...
「主人公」とは、映画やドラマなどの主役を指すこととして使われていますが 本来の禅語は、少し意味が違ってくるようです。 禅語の意味・・・個性とは奇をてらうことではなく、自分らしく生きること 自分のなかにいる本当の自分 という意味で用いています。 詳しいことは調べていただくとして・・・ 私は、この意味を知りビビ...
同人展の出品完了〜。 ふうっ ようやっと開放される…
自分でもがんばったかなという作品なので久しぶりに表装しました! やっぱり、書道は掛け軸が合いますね~ 一気に存在感と格式がアップしたような気がします。 半切作品(35×136㎝)の掛け軸はさらにけっこう大きくなりさらに存在感が増しまます。
書初め誌上展は生徒も私も同時期の〆切なのだけど 毎年自分の作品に手を付ける余裕はなく後回し。。 生徒たちの書初め誌上展の練習が終わった後、ようやく自分に軸を戻しつつある中 今度は学校の書初めの準備… 今年は書初めレッスンをあまり設けられないこともあり、初めての試みを前々から準備していたけど… 学校の書初めの...
現在、専門科で會津八一を学んでいます。 中々個性があって人間味があって面白いです。早稲田の教師をしていたのですね。 滅多にでない課題(宿題)が出て 【漢字】と【かな】こちらを臨書。 紙は何やら高級品です!書くのにドキドキ(笑) 昔に買った八一の絵手紙の本 久々に見返してみようっと。
東京都美術館で表彰式がおこなわれました。 今年は懇親会は行わず、表彰式のみ。 東京書作展の表彰式に出席するのは、10年以上前以来。 当時はサンシャイン美術館で、まだ若かりし頃、おしゃれをしてドキドキしながら出席したのを思い出します。煌びやかな雰囲気でしたが、今回はコロナ禍なので静かに、厳かに、端的に。 それ...
選抜作家展について『墨』264号(芸術新聞社)に掲載されており 東京新聞賞を授けていただきまして 私の作品も紛れて『墨』に掲載いただいております!
依嘱の部で 特別賞候補 をいただきました。 ありがとうございます。